
本日の2軒目は8月10日ミャンマーで幼稚園、小中学校を運営する岩崎亨先生と横浜エルスウェーニョ!
本日の2軒目は8月10日ミャンマーで幼稚園、小中学校を運営する岩崎亨先生と横浜エルスウェーニョ!岩崎亨著『ミャンマーはだしの球児たち』ぜひ読んでみてください。
本日の2軒目は8月10日ミャンマーで幼稚園、小中学校を運営する岩崎亨先生と横浜エルスウェーニョ!岩崎亨著『ミャンマーはだしの球児たち』ぜひ読んでみてください。
8月7日川崎市議会議員のそえだ勝先生と武蔵新城きみ松でランチミーティング!逆介護保険を提唱するそえだ議員、いいアイディアをたくさんもている政治家です。来年の再選を祈っております。
第四節 歯科医療の問題点 現在の歯科医療は局所に多くの目を向ける傾向が強い。つまり口腔内、しかも歯に集中している。年齢、患者の...
8月3日当院で予防歯科を担当している岡田弥生先生の取材のために岩沢倫彦氏が来院しました。岩沢倫彦氏著『やってはいけない歯科治療』読んでみようと思います。
第三節 歯 歯は存在時期にしたがって乳歯と永久歯とに区別され、乳歯は上下顎で各10本計20本永久歯は上下顎で各16本計32本ある。知歯を除けば28本である。 エナメル質は無機質からできている。つまり人間の一部は鉱物からできている。人体が鉱物を作り出す。不思議な現象である。 <歯を貫いている部分は素晴らしいシダに似た姿を示し、根と冠をもっています。つまり純粋な植物表現を持っているのです。(L.F.C.メース、2000、136頁)>歯の萌出は植物の芽が出てくる様子に似ている。噛む面にはシダ様の模様が描かれ、その根は顎の中に張り巡らされた植物の根のようでもある。
7月30日本日のお昼ご飯は武蔵新城仙龍の冷やし中華!昭和の味でおいしい!まじめに料理を作る昔ながらの中華料理屋!店主は汚い店だというが、店はきれいに清掃が行き届いている。店が古いのと清潔感は違う、私はとても清潔だと思う。むしろ新しくしないでそのままにしてほしいと思う。
7月28日武蔵新城駅前、千代勝!串カツがおいしい!この日は台風だったので人はまばら、駅近くということでこのお店に潜入!この値段でこの味なら充分楽しめるお店・・・大阪を思い出す!
シュタイナーと歯科医療総論 第二節 EBM(エビデンスベースドメディスン)とNBM(ナラティブベースドメディスン) 虫歯は虫歯だけで存在するのではなく、それらは当然のことながら人体に付随している。それぞれの虫歯の成因にはナラティブ(物語) がある。EBMも大切だが歯科医療においてはNBMがさらに重要だと私は考えている。
7月24日東京リベラルアーツ座談会の講師はOKfinc代表 天才松田元氏!テーマはブロックチェーン。植草一秀先生もいらしていただいてすばらしい意見交換ができました。
7月23日当院で月一回予防処置を行ってくれている岡田弥生先生が著書『シニアのための口腔ケア』を持ってきてくれました。いい本ですので是非読んでみてください!